作品事例
書籍用段ボ-ルです。
タトウ式箱(やっこタイプ)になります。
①は展開図で、内面を矢印の方向に90°回転させますと
あっと言う間に②のやっこ形に変身します。
内面と外面の境目には、切り込みと罫線が設けられています。
あとは③のように四辺を包み込む形で組み立てます。
④は完成図ですが、四隅を保護する形状になり、高さも二通りに
変えることができます。
天面は粘着テ-プで止めます。
書籍類の他、厚みのないものの梱包に適した「箱」です。
【仕様】段ボ-ルBフル-ト(3mm厚)、抜き加工、B5サイズ
【サイズ内寸法】幅191x長さ260x高さ56/26(単位:mm)
【書籍用段ボ-ルはこちら。】
kai.jpg)
kai.jpg)
2013-12-26 08:01:38
コメント(0)
|
トラックバック (0)
大手電機製造メ-カ-様のオ-ダ-になります。
幅1200x高さ750(mm)の大型POPパネルです。
展示される電化製品の大きさに応じたPOPパネルが求められます。
パネルが大きくなるほど、「反り」が出やすくなりますので
チップボ-ルや段ボ-ルに比べ、反りにくいスチレンを使用しました。
厚めの7mm厚を使用し、表裏にコ-トボ-ルを貼り合わせています。
印刷面は片面だけですが、より「反り」を軽減するために裏面にも
同じ材質のコ-トボ-ルを貼合しています。
チップボ-ル、段ボ-ルは多層抄き(積層紙)の「板紙」と呼ばれるもので、
最大サイズはL判(1100x800mm)になります。
従って、ビク抜き機、合紙機等の加工サイズも最大でL全仕様になります。
当社も都内有数のL全対応のビク抜き機、合紙機を設備しておりますが、
今回のケ-スでは、1200mm幅に対応すべく2枚に分割して製作しました。
【仕様】スチレン(7mm厚)にコ-トボ-ル3枚合紙、抜き加工 【サイズ】幅1200x高さ750(mm)
kai3.jpg)
2013-12-18 06:26:25
コメント(0)
|
トラックバック (0)
段ボ-ルへの印刷は「フレキソ印刷」と呼ばれる、凸版印刷になります。
印鑑の様に、文字を反転させた「印版」を作り、印刷します。
印版には「樹脂版」と「ゴム版」があります。
「樹脂版」は光が当たると、固まる性質を利用して文字などを形成します。
「ゴム版」は手彫りによるもので、お値段は樹脂版に比べ、安くなります。
昔は、大勢の職人さんがいたそうですが、今は、樹脂版が主流のようです。
印版は専用のフィルムに貼り付けられ、このフィルムを印刷機へ取り付けます。
(当社では、送り幅「500mm」と「1000mm」に対応できる設備がございます。)
当然、専用フィルム上には印刷位置を割り出す必要があり、計算された位置に
樹脂版やゴム版が貼り付けられます。この作業を「製版」と言います。
当社では、この「製版」の作業工程を自社内で賄っておりますのでお安くご提供できます。
印版代でお悩みの方はご相談下さい。

kai.jpg)
kai2.jpg)
2013-12-17 06:40:04
コメント(0)
芯材に「スチレン」5mm厚を使用したPOPパネルです。
このパネルにペットボトルの素材「PET」を使い、商品ホルダ-を設けています。
透明感のある素材なので、商品が隠れることなく、ディスプレイできます。
「スチレン」は耳慣れない言葉ですが、身近なところでは発砲スチロ-ルに似ています。
合紙加工の芯材として、チップボ-ルや段ボ-ルに比べ、軽量で「反り」にくい材質です。
パネルを見ますと、商品ホルダ-を取り付ける為の「みぞ」が設けられています。
抜き型を使い、専用の機械で打ち抜いたものです。
普通、みぞ幅は5~6mmが限度ですが、当社では2mm幅を実現しております。
都内でも有数のビク抜き機を設備しておりますので、是非、ご用命下さい。
【法人向け加工サ-ビス】はこちら。
【仕様】パネル/スチレン(5mm厚)にコ-トボ-ル3枚合紙、抜き加工
ホルダ-/PET 抜き加工
【サイズ】幅625x高さ405(mm)
kai4.jpg)
2013-12-16 07:46:09
コメント(0)
大手家庭用製品メ-カ-様のオ-ダ-になります。
歯磨き粉が3点、収められるPOPです。
展開図の上下を内側へ折り込んで、切り込みへ差せば完成します。
商品セット後は、透明のビニ-ルで包装され、店頭に並びます。
普通、歯磨き粉は個別に個装箱やラッピングした状態で販売されますが、
日用消耗品なら、セット販売も十分、売り上げが見込めると思います。
そんな薄利多売を演出してくれるPOPです。
【仕様】サンカ-ド、抜き加工 【サイズ】幅154x奥行き40x高さ163(mm)
kai3.jpg)
2013-12-12 06:42:35
コメント(0)
ノックダウン式は、これまでに等身大パネルや壁掛けPOPをご紹介しましたが、
今回は横折りのPOPパネルを作ってみました。
ノックダウンは、畳まれた状態を指します。
折りやすくするために、パネルの中央に「半切レ」加工を施します。
「半切レ」加工は、パネルの裏紙だけを残す深さまで「刃」を入れるもので、
「抜き加工」と同時に行われます。
ノックダウンは半分のサイズで梱包発送ができますので、輸送コストの削減になります。
また、このパネルは表裏、両面にカラ-印刷が施されています。
【仕様】スチレン(3mm厚)にコ-トボ-ル3枚合紙、抜き加工 【サイズ】幅850x高さ300(mm)
kai2.jpg)
kai3.jpg)
2013-12-11 06:47:20
コメント(0)
カラ-段ボ-ルを使って、手提げ箱を作ってみました。
段ボ-ルは、「中芯」(波の部分)を挟む形で「ライナ-」(外側の紙)を表・裏、
貼り合わせて出来ています。
一般的に段ボ-ルの色は古紙・クラフトパルプを使って再生される為、
全体にクラフト色の色合いを帯びます。
カラ-段ボ-ルは、ライナ-にカラ-紙を用いたもので、(中芯もカラ-にできます。)
今回は、片側(表ライナ-)だけにカラ-紙を貼合したものを使用しました。
色もたくさんあり、変わったところではエンボス状や木目調のものがあります。
写真の手提げ箱は、クリ-ム色のライナ-を使っています。
また、底面の形状は4枚のフラップを組み立てる、底組み式になります。
B式箱の差し込むタイプに比べ、商品が抜け落ちない構造になっています。
【仕様】カラ-ライナ-(B段)、抜き・貼り加工 【サイズ】幅255x奥行き60x高さ235(mm)
kai5.jpg)
kai4.jpg)
2013-12-10 06:58:23
コメント(0)